
PROJECT STORY #02
もっと社会と繋がるために
#官民連携協定
INTERVIEW
広報・IR室
長谷川 芳子
YOSHIKO
HASEGAWA


ESGについて
ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉です。よく混同されがちな言葉ですが、SDGs=ESGではありません。SDGsは、国や企業などが持続可能な世界を実現するための目標です。それに対しESGは、企業が経営を進める上で重視すべき要素を指します。ESGに配慮しながら企業活動を進めることで、結果としてSDGsで定められている目標達成を実現できるという関係性です。
ESGの専門担当がおかれたのは2021年ですが、FFJはそれ以前から2018年に発表した「OPENフィットネス宣言」にもとづき、SDGsの活動に取り組んできました。
近年は社会がよりSDGsに即した企業活動を求めており、それらを実行していくことが企業の責務になっています。単純に利益を上げるだけではなく、ESGの視点をもった企業かが世界的にも重要視されており、企業価値にも大きく影響します。各部署と連携しながら、その舵取りをするのが我々の役目です。しかし、SDGs活動は何でもかんでもやれば良い…というものではありません。社会貢献活動や慈善活動が、会社にとってどんな意味があるのか、みんなが腹落ちしているわけではありません。立場が違えば、対応の優先順位も変わってきますから。そういった状況のなか、一つひとつのプロジェクトごとに、目的や効果、今後の展望を固めながら、社内理解と協力を得て、さまざまなプロジェクトを進行していきます。
ESG活動の中でも、Social(社会)の分野となる地域貢献は当社のビジョンのひとつである「地域の健康・安全を担うインフラへ」に近づく活動として、とても大切にしているところです。現在、力をいれて取り組んでいるのが、地域の健康増進を目的とする官民連携協定です。
官民連携協定とは、地域が抱える社会課題に対して、私たち企業の資源を有効活用し、地方自治体と協力し合うことで課題解決に向き合う取り決めです。「ヘルシアプレイスをすべての人々へ」という企業理念のもと、全国各地に店舗拠点を持つ強みを活かし、地域のニーズに対してFFJができることを一緒に考え、活動しています。
静岡県浜松市との「スポーツに推進に関する協定」
自治体と正式に協定を結んだのは、浜松市が初めてでした。同市は、市民の生活に運動を取り 入れて、健康増進を図りたいという想いをもっていました。
まずは、営業上出店が困難な郊外にある体育館に、廃棄予定だったマシンの寄贈を行いました。目的は、周辺住民の運動習慣の拡大です。実際、体育館の利用者が増えたといううれしいお声をいただきました。しかし、それと同時に、運動機会を提供するための取り組みを、継続する必要があると感じました。
さらなる活動は何をしていくべきか。市と協議を重ねる中で、実施されたのが「小学校でのセパタクロー体験会」です。FFJ に所属するセパタクローのアスリート社員と小学校周辺の店舗に呼びかけ、みんなで協力してプログラムをつくりました。




